2020年12月 CentOSプロジェクトは、CentOS Streamに注力するため、従来のCentOS形態でのリリースを終了すると発表がありました。影響を受けるバージョンは、CentOS 8 で 2021年12月末にサポートを終了する見込みです。
CentOS7 については、2024年までサポートは継続すると発表されています。
-- CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org
-- CentOS 8 EoL 変更と CentOS 8 Stream との違い、影響について — サイバートラスト株式会社
次は何を使うか?
CentOS を利用していたユーザは、次にどのディストリビューションを使うかの選択が必要になります。CentOS創設者のGregory Kurtzer氏による「Rocky Linux」も選択の一つです。
それ以外では、Debian、Ubuntu、OpenSUSE、RHELが有力と考えます。Linuxにこだわらないのであれば、FreeBSD も候補の一つとして考えてみるのもよいでしょうか。
-- Rocky Linux
-- Project Lenix
-- Debian JP Project - Debian JP Project
-- Homepage | Ubuntu Japanese Team
-- openSUSE Wiki
-- The FreeBSD Project
おすすめは?
個人的には、Linux技術者しか在籍していない組織では、RHEL系のディストリビューションを選択することが学習コストをかけない方法と考えます。ある程度の知識を有する技術者が多数在籍するのであれば、Debian/Ubuntu、FreeBSDを選択するのも楽しいのではと思いますね。
CentOSサポート終了まで1年を切りましたが、早めに後継を決めての対応が必要ですね。
コメント